医薬品の適正使用と安全対策【116~120】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問116】
医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 要指導医薬品又は一般用医薬品の使用により副作用を生じた場合であって、その副作用による 健康被害が救済給付の対象となると思われたときには、登録販売者は、健康被害を受けた購入者等に 対して救済制度があることや、相談窓口等を紹介し、相談を促すなどの対応が期待されている。
- 添付文書や外部の容器又は外部の被包に記載されている用法・用量、使用上の注意に従わずに医薬品を使用した場合であっても、救済給付の対象となる。
- 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽微な健康被害についても救済給付の対象となる。
- 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第 19条の規定に基づき、製造業者が年度ごとに納付する拠出金が充てられる。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問117】
医薬品副作用被害救済制度の給付に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 医療手当は、請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から5年以内に請求を行う必要がある。
- 医療費の給付は、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を定額補償するものである。
- 遺族年金の給付は、給付期間に制限がある。
- 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある20歳以上の人の生活補償等を目的として給付される。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問118】
医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用かぜ薬の使用上の注意においては、「まれに間質性肺炎の重篤な症状が起きることがあり、 その症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合には服用を中止して医師の診療を受ける」旨の注意喚起がなされている。
- インターフェロン製剤を使用している患者や慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用することによる間質性肺炎の発症が報告されている。
- プソイドエフェドリン塩酸塩(PSE)は、鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎 用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていたが、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いことから 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)等への切り替えが行われた。
- アンプル剤は他の剤形(錠剤、散剤等)に比べて吸収が遅く、血中濃度がゆっくりと高値に達する ため、通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたことから、1965年、厚生省(当時)より関係製薬 企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問119】
医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品副作用被害救済制度の対象となるケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任 がある場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
- 医薬品PLセンターは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構において、平成7年7月の製造物責任法の施行と同時に開設された。
- 医薬品PLセンターは、消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害も 含まれる)について製造販売元の企業と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付けている。
- 医薬品PLセンターは、裁判において迅速な解決に導くことを目的としている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問120】
医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の適正使用の重要性等についての啓発は、小中学生のうちから行うことが重要である。
- 登録販売者においては、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、こうした活動に積極的に参加、協力することが期待される。
- 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる一般用医薬品などを興味本位で乱用することがある。
- 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、 関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
もっと力をつけたい方は・・・
コチラ → 無料WEB問題集(現役薬剤師の解説付き!)
| サイトトップへ戻る |