主な医薬品とその作用【問096~100】
登録販売者の試験問題について、茨城,栃木,群馬,山梨,新潟,長野は出題内容が共通です。
【問096】
滋養強壮保健薬及び滋養強壮保健薬に含まれる配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
- ヨクイニンは、クロウメモドキ科のナツメの果実を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
- ビタミンB1主薬製剤は、リボフラビン酪酸エステル、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウムが主薬として配合された製剤で、口角炎、口唇炎に用いられる。
- ビタミンE主薬製剤は、トコフェロール、トコフェロールコハク酸エステルが主薬として配合された製剤で、末梢血管障害による肩・首筋のこりに用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問097】
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉に しまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
- 防已黄耆湯
- 大黄甘草湯
- 乙字湯
- 安中散
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問098】
次の表は、漢方処方製剤A及びBに含まれている成分の一覧である。
A(15 錠中) | |
---|---|
ダイオウ末 | 1,000mg |
センナ末 | 300mg |
オウゴン末 | 600mg |
カンゾウ末 | 600mg |
カノコソウ末 | 400mg |
B(6丸中) | |
---|---|
ゴオウ | 100mg |
ジャコウ | 1mg |
センソ | 4mg |
サフラン | 30mg |
ニンジン | 450mg |
これらの漢方処方製剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- ダイオウが配合されたAは、瀉下作用の増強を生じて、腹痛、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が 現れやすくなるため、瀉下薬の併用に注意する必要がある。
- Aに含まれるカンゾウは、グリチルリチン酸による抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。
- センソが配合されたBは、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
- Bに含まれるゴオウは、神経系の興奮や副腎皮質の機能亢進等の作用により、外界からのストレス 刺激に対する抵抗力や新陳代謝を高める機能がある。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問099】
消毒薬及び消毒薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物 の汚染度、微生物の種類や状態によって異なる。
- 消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物はいない。
- エタノールのウイルスに対する不活性効果は、イソプロパノールよりも低い。
- 酸を含有する消毒薬が目に入った場合は、アルカリで中和することが適切である。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問100】
殺虫剤に含まれる次の成分のうち、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合し、その働きを 阻害することによって殺虫作用を示すものはどれか。
- メトキサジアゾン
- ペルメトリン
- ジクロルボス
- メトプレン
- プロポクスル
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
もっと力をつけたい方は・・・
コチラ → 無料WEB問題集(現役薬剤師の解説付き!)
| サイトトップへ戻る |